手作り☆じゃばら通帳ケース!②
今日は“じゃばら部分”を作るところからです。
ではでは、続きをどうぞ~♪
パーツ⑤じゃばらになる部分×2枚 を作ります。
横180×縦220の布を2枚裁ちます
内表に半分に折って、
横180×縦110の状態にし、縫い代1センチで縫います。

これを2つ作ったら、表にひっくり返し、
『 輪(わ) 』 になってない方を
端から1~3ミリくらいのところミシンをかけます。
そしたら3センチずつ、
山折り・谷折りをしてアイロンで形を整えます。

形を整えたら、山が3つあるほうを
下の写真のように端2~3ミリのところをステッチかけます
(山、3つとも)

蛇腹の出来上がりです!
そしたら、前回作ったカードポケット付き仕切り板×2枚を
谷2つの間にそれぞれ挟みます。(下の写真見てください)
挟んだら端を数ミリのところで縫い止めます。

↑ こんな感じになります。
反対側も同じように縫いとめてください。

通帳ケースの内部が出来上がりました!
ではでは通帳ケース本体部分に戻ります。
パーツ①通帳ケース全体の表布 と
パーツ② 〃 裏布 を外表に合わせて
まわりを一周ぐるっと端2~3ミリのところを縫います。
(後でバイアステープで処理するので仮縫い程度、荒くて大丈夫です)

本体に、先ほど作った じゃばら+仕切り板 を縫い付けます。
片方ずつ、蓋になる側から。

写真分かりにくいですが
端っこ2~3ミリのところ縫ってあります

↑ こういう状態になったら、
じゃばらと本体を縫い付ける前に
下の写真のところをバイアステープで処理しておきます。
バイアス処理した後に、反対側もじゃばらを本体に縫い付けます。

ここまでくれば、ほぼ完成です!

最後に、ちょっと面倒なバイアステープ処理・・・
寸法がキツキツだったので、
バイアステープで処理して縫うのがちょっと大変でした。。
手縫いでバイアスを仮縫いして、(緑色の糸が仮縫い)
上からミシンをかけます。

なんとか。。。
縫えました~!
スナップボタンを付けて完成です


※寸法についてはあくまでも製作目安です。
作り方についてのご質問は私のわかる範囲でお受けいたしますが
「このサイズを作りたいけど、各パーツは何センチにしたらよいの?」
といったご質問には、私素人の力量ではお応えできませんのでご了承ください。
♪たくさんの方のハンドメイド作品はコチラ♪

最後までお読みいただきありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ボタンを押していただけると嬉しいです☆



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
承認待ちコメント